最近は賃貸アパートや賃貸マンションへの不動産投資が増えているようです。
もちろん昔から賃貸アパートや賃貸マンションへの不動産投資はあったのですが、
ある時期から一気に増えました。
それは2015年(平成27年)です。この年の1月1日から相続税が増税されました。
相続税の税率
ちなみに相続税の税率はこのようになっています。
相続税の税率が3000万円以下の場合の相続税率は15%、税金控除額は50万円
相続税の税率が5000万円以下の場合の相続税率は20%、税金控除額は200万円
相続税の税率が1億円以下の場合の相続税率は30%、税金控除額は700万円
というようになっています。
また、基礎控除額の改正もされました。
基礎控除額
改正前は
5000万円+1000万円×法定相続人数
というものでしたが、
改正後は
3000万円+600万円×法定相続人数
となりました。
こういったものが要因で賃貸住宅の不動産投資がブームとなったのですが、
そのせいで過剰供給になってしまい、家賃トラブルも起きるようになってしまいました。
さらには地域、エリアにより空室状況が大きく違うと言う「格差」も起きています。
ブームのもう一つの要因は、不動産投資が一般的に広まり、普通のサラリーマンの方々も続々と不動産投資を始め、不動産投資を行う人口が増えたことだと思います。
さらには「相続税対策」という理由でも不動産投資をする人が増えてきました。
不動産投資人口の増加により「良い物件」への競争は激しくなります。
みなさんも良い不動産物件を見極める事が不動産投資を成功させる秘訣となります。